バトル

目次

バトルシステム

状態変化

機能

 

バトルシステム

スキル発動

キャラはスキル1・スキル2・バーストスキルの3種類のスキルを持っています。

一部のキャラは通常の3種類のスキルに加えてアクティブスキルを持っています。

スキルアイコンをタップし、任意のスキルを選択状態にしてから、更にもう1度タップするとスキルを使用することができます。

 

スキルランプ

キャラが発動するスキルの中には、スキルランプを持つものがあります。スキルランプは特定の条件を満たすと点灯し、最大数点灯するとスキル効果が変化します。

 

貫通力

キャラが発動するスキルの中には、貫通力を持つものがあります。

貫通力に応じて、敵の防御力と被ダメージDOWN状態を一部無視して攻撃することができます。

 

変身

キャラの中には、条件を満たすことで変身できるキャラがいます。

変身すると、スキル効果とアビリティ効果が変化します。変身前後で付与されている状態変化は引き継がれます。

 

レンジ切り替え

キャラの中には、一部の行動でレンジ切り替えができるキャラがいます。

レンジが切り替わると、スキル1とスキル2の効果が変化します。

 

パネルスキル

キャラの中には、特定のパネルを取得したときに敵に攻撃ができるキャラがいます。

この攻撃では、自身と対象に付与されている状態変化の回数を消費せず、行動後や攻撃後に発動する効果が発動しません。

 

ターゲット選択

スキルを選択状態にすると、ターゲットアイコンが表示されます。

この状態で敵をタップすると、ターゲットを選択することができます。

 

タイムライン

タイムラインには敵と味方の行動順が表示されており、タイムラインの右にいるキャラから先に行動します。

使用するスキルや、戦闘アイテムの使用などによって、行動順をコントロールすることができます。

 

キャラのバトル開始時の行動順は、キャラの素早さとスキル2のウェイトを参照して決定します。

 

タイムライン上の敵アイコンを見ることで敵の行動を予測することができます。

単体攻撃以外の場合、行動内容が表示され、

「???」と表示されているターンでは、強力なスキルや特殊なスキルを使用してくるため、注意が必要です。

 

エクストラターン

キャラが発動するスキルの中には、タイムライン上にエクストラターンを生成できるものがあります。

エクストラターンは指定されたターンに割り込んで生成され、生成されたターン以降のキャラの行動順は後ろにズレます。

エクストラターンを生成したキャラは、エクストラターン中に追加で行動することができます。

エクストラターン中は、スキル2がエクストラスキルに代わり、スキル選択と戦闘アイテムの使用が可能です。

※バーストスキルと戦闘アイテムの使用条件は通常ターンと変わりません。

 

効果パネル

タイムラインには効果パネルが出現し、パネルを獲得したキャラは行動開始時に効果の影響を受けます。

効果パネルには、戦闘に有利な状況をつくるものと、不利な状況をつくるものがあります。

行動順をコントロールすることで、戦闘に有利な効果を獲得できます。

※バトルに登場する効果パネルは、バトル情報画面から確認することができます。

※バトル中に効果パネルをタップすると発動する効果を確認することができます

 

スキルやアビリティなどの効果を説明するとき、同様の効果を持つ複数の効果パネルをまとめて呼称することがあります。

例えば、「強化系パネル」は、
「強化パネル」「強化+パネル」をまとめて呼称した表現です。

 

パネル効果はバーストパネル・プラスパネル・マイナスパネル・プラマイパネルの4種類あります。

 

バーストパネル

効果パネルのうち、獲得するとバーストスキルを発動できるようになるものをバーストパネルといいます。

 

プラスパネル

効果パネルのうち、獲得すると戦闘に有利な状況をつくるものをプラスパネルといいます。

プラスパネルには、以下のようなものがあります。

 

強化パネル

獲得した味方や敵に「スキルダメージ+40%」を付与

強化+パネル

獲得した味方や敵に「スキルダメージ+100%」を付与

強化パネルを1段階強化すると強化+パネルになります

ブレイク強化パネル

獲得した味方や敵に「ブレイクダメージ+40%」を付与

加護強化パネル

獲得した味方もしくは敵の陣営全員に「受けるダメージ-40%」を1回攻撃を受けるまで付与

クリティカルパネル

獲得した味方や敵に「確定クリティカル」を付与

麦わらパネル

強化系パネルとして扱う

味方が獲得すると、自身に「スキルダメージ+40%」を1回行動終了するまで付与し、味方全員に「クリティカル確率+25%(上限300%)」を付与

敵が獲得すると、「ダメージ-40%」を1回行動終了するまで付与

浮き輪パネル

強化系パネルとして扱う

味方が獲得すると、「クリティカルダメージ+100%」を1回行動終了するまで付与

敵が獲得すると、「受けるダメージ+40%」を1回攻撃を受けるまで付与

劇薬パネル

強化系パネルとして扱う

味方が獲得すると、「スキルダメージ+50%」を1回行動終了するまで付与し

「受けるダメージ+3%」を1回攻撃を受けるまで付与

敵が獲得すると、「素早さ-3%」を2回行動終了するまで付与

叡智解放パネル

強化系パネルとして扱う

味方が獲得すると、自身に「スキル威力+40%」を1回行動終了するまで付与し、味方全員に「魔攻+5%」を付与(上限50%)

敵が獲得すると、「受ける魔法ダメージ+50%」を1回攻撃を受けるまで付与

マルテラートパネル

強化系パネルとして扱う

味方が獲得すると、自身に「魔攻+15%」と「スキルダメージ+15%」を1回行動終了するまで付与

敵が獲得すると、「麻痺」を超高確率で1回行動開始するまで付与

 

マイナスパネル

効果パネルのうち、獲得すると戦闘に不利な状況をつくるものをマイナスパネルといいます。

マイナスパネルには、以下のようなものがあります。

 

弱体パネル

獲得した味方や敵に「スキルダメージ-40%」を付与

弱体+パネル

獲得した味方や敵に「スキルダメージ-60%」を付与

加護弱化パネル

獲得した味方もしくは敵の陣営全員に「受けるダメージ+40%」を1回攻撃を受けるまで付与

暗闇パネル

獲得した味方や敵に超高確率で「暗闇」を付与

麻痺パネル

獲得した味方や敵に超高確率で「麻痺」を付与

麻痺+パネル

獲得した味方や敵に超高確率で「麻痺」を付与し、「クリティカル確率-100%」(1回行動終了まで)と「受けるダメージ+30%」(1回攻撃を受けるまで)を付与

 

火傷パネル

獲得した味方や敵に超高確率で「火傷」を付与

 

プラマイパネル

効果パネルのうち、バーストパネル、プラスパネル、マイナスパネルに含まれないものをプラマイパネルといいます。

プラマイパネルには、以下のようなものがあります。

 

HP回復パネル

獲得した味方もしくは敵の陣営全員のHPを25%回復

 

 

パネル変化

スキルやアビリティなどの効果で、バトル中にタイムラインのパネルを変化させることができます。

パネル変化には以下のようなものがあります。

 

パネルの生成

効果パネルが存在しないパネルに、新たな効果パネルを生成します。

 

パネルの変換

既存の効果パネルを別の効果パネルに変換します。

 

パネルの強化

既存の効果パネルを強化します。

例えば、既存の「強化パネル」をより効果量の大きい「強化+パネル」に強化することができます。

 

バーストスキル

バーストスキルは、味方がバーストパネルを獲得した状態で行動を開始すると使用できる、強力なスキルです。

 

※敵がバーストパネルを獲得すると、敵も強力なスキルを使用します。

※味方がバーストパネルを獲得できるように行動順をコントロールしましょう。

 

アクティブスキル

アクティブスキルは、1バトルで使用できる回数に限りがある特別なスキルです。

使用条件を満たしていて、使用回数が残っている場合に発動できます。

 

※使用条件や最大使用回数はスキルによって異なります。

 

アイテムゲージ

アイテムゲージがMAXになると、味方のターンに最大3つの戦闘アイテムを使用できます。

戦闘アイテムを使用すると、敵や味方に強力な効果を与えることができます。

アイテムゲージはパーティ全体で共有されており、味方が行動することでたまります。

また、戦闘アイテムを使用すると、使用した戦闘アイテムの個数に関わらずアイテムゲージはリセットされます。

 

※戦闘アイテムを使用すると、タイムラインの先頭に割り込んで発動され、キャラの行動順が1つずつ後ろにズレます。

 戦闘アイテム使用時にターンが回ってきていたキャラは、次のターンの効果パネルを獲得します。

 

ブレイク

敵はブレイクゲージを持っており、スキルで攻撃することでブレイクダメージを与え、ゲージを削ることができます。

全てのブレイクゲージが0になった敵はブレイク状態になり、行動順が遅くなります。

また、被ダメージ量もアップするので大ダメージを与えやすくなります。

 

一部の敵はブレイクゲージを複数持っています。

その敵の1つのブレイクゲージが0になってもブレイク状態にはなりませんが、小ブレイクが発生し行動順が遅くなります。

一度の攻撃で複数のブレイクゲージを0にすると、その分行動順が遅くなります。

※ブレイク時に発動する能力は小ブレイク時には発動しません。

※強制ブレイク能力は1つのゲージを0にできますが、次のゲージを削ることはできません。

 

攻撃属性

スキルには属性があり、敵の耐性によって与えるダメージ/ブレイクダメージ量が変わります。

 

WEAK

敵の耐性値が低い攻撃属性のスキルを発動すると、与えるダメージ量とブレイクダメージ量が増えます。

 

RESIST

敵の耐性値が高い攻撃属性のスキルを発動すると、与えるダメージ量とブレイクダメージ量が減ります。

 

属性は7種類あります。

 

 

クリティカル

スキルを使用すると、低確率でクリティカルが発生することがあります。

クリティカルが発生すると、与ダメージ量が増えます。

 

※クリティカルはブレイクダメージには影響しません。

 

狙われやすさ

「狙われやすさ」が高いキャラがいる場合、敵はそのキャラに集中して攻撃するようになります。

 

ただし、「狙われやすさ」が高いキャラがパーティに2キャラ以上編成されている場合は、「狙われやすさ」が高いキャラの間で敵の攻撃は分散されます。

 

※一部の敵は狙われやすさを無視して攻撃することもあります

 

パーティ

パーティ編成では、バトルに参加するキャラと、バトルで使用する戦闘アイテムをセットすることができます。

パーティに編成できるキャラは最大5人までです。

また、パーティに編成できる戦闘アイテムの個数は、ゲームの進行度やプレイするバトルによって変わります。

 

パーティには戦闘力があります。

戦闘力とは、パーティの強さを総合的に数値化したものです。

戦闘力はキャラの育成や、装備アイテムを装備することなどで上げることができます。

 

状態変化

一部のスキルや戦闘アイテムには、キャラを強化したり、弱体化する状態変化を付与するものがあります。

状態変化はプラス効果/強化効果・マイナス効果・状態異常・中立効果の4種類あります。

 

味方や敵に状態変化が付与された時は、対象に状態変化アイコンが表示されます。

また、味方はキャラアイコンを長押し、敵はスキル選択状態で敵を長押しすることで、対象に付与されている状態変化の一覧と説明を確認することができます。

 

※ターン経過や、決まった回数を消費すると状態変化は解除されます。

 解除条件はスキルや状態変化ごとに異なります。

 

スキルやアビリティなどの効果を説明するとき、

複数の状態変化をまとめて呼称することがあります。

例えば、「被ダメージUP状態」は、

「被ダメージUP」「物理耐性DOWN」「被クリティカルダメージUP」

などをまとめて呼称した表現です。

 

プラス効果/強化効果

バトル中に発生する状態変化のうち、

キャラのステータスを強化するものや、対象に有利な効果を発生させるものをプラス効果もしくは強化効果といいます。

プラス効果/強化効果には、以下のようなものがあります。

 

回避

敵から受けるスキルを確率で失敗させます。

 

カウンター

敵から攻撃を受けると反撃します。

 

かばう

味方への攻撃を代わりに受けます。

 

反射

敵の攻撃で受けたダメージの一部を、敵に与えます。

 

再生

ターン開始時にHPを一定量回復します。

 

先駆け

WAVE開始時に「先駆け」が付与されている場合、「先駆け」が付与されていない敵や味方より先に行動できます。

「先駆け」が付与されている対象が複数体いる場合、付与されている対象同士の行動順は素早さとスキル2のウェイトを参照して決定します。

 

バリア

敵の攻撃で受けたダメージを「バリア」の耐久値分減少させます。

バリアの耐久値を超えるダメージを受けた場合、超えた分のダメージはキャラが受けます。

複数のバリアを所持しているキャラが攻撃を受けた場合、全てのバリアの耐久値が受けたダメージ分減少します。

 

強制ブレイク

攻撃対象の1つのブレイクゲージを0にします。

 

追加攻撃

自身の行動後または味方の行動後に追撃します。

追加攻撃の発生条件はキャラごとに異なります。

 

マイナス効果

バトル中に発生する状態変化のうち、

キャラのステータスを弱体化させるものや、対象に不利な効果を発生させるものをマイナス効果といいます。

 

状態異常

バトル中に発生する状態変化のうち、

対象に不利な効果を発生させる特定のものを状態異常といい、以下のものがあります。

 

暗闇

敵が対象のスキル発動が確率で失敗になります。

 

麻痺

ターン開始時に確率で行動不能になります。

 

ターン開始時に割合でHPが減少します。

 

火傷

ターン開始時に割合でHPが減少します。

火傷のみターン経過で回復しません。

 

挑発

攻撃のターゲットが、挑発を付与した敵に固定されます。

 

眠り

行動不能になり、受けるダメージが増加します。

攻撃を受けることで、回復します。

 

スタン

ターン開始時に行動不能になります。

 

カチコチ

攻撃を受けると、必ずクリティカルが発生します。

 

弱体効果

マイナス効果と状態異常をまとめて弱体効果といいます。

 

中立効果

バトル中に発生する状態変化のうち、プラス効果/強化効果、マイナス効果、状態異常に含まれないものを中立効果といいます。

中立効果には、以下のようなものがあります。

 

パネル無効

バーストパネル以外の効果パネルを獲得しても効果を受けなくなります。

※「パネル無効」の付与されていない味方が加護強化系パネルや加護弱化系パネルなど、味方全員に効果のあるパネルを獲得した場合、「パネル無効」の付与されているキャラも効果の影響を受けます

 

レベル上昇する状態変化

状態変化の中には、状態変化のレベルを上昇させるものがあります。

状態変化のレベルが上昇すると、レベルに応じて効果が変化します。

効果内容はスキル詳細もしくはキャラ詳細で確認することができます。

 

フィールド効果

フィールド効果とは、複数のキャラに対して影響を持つ状態変化です。

効果内容はフィールド効果アイコンをタップすることで確認することができます。

一部のバトルで常時発動しているほか、キャラのスキルやアビリティによって発動されます。

フィールド効果は同時に1つしか発動できず、新しく発動されたものに上書きされていきます。

バトルで常時発動しているフィールド効果がある場合、新しく発動されたフィールド効果が解除されたとき、バトルで発動していたフィールド効果が再度発動されます。

全てのフィールド効果はカウントを持ち、カウントが0になると解除されます。

カウントの減少方法はスキルやアビリティごとに異なります。

フィールド効果のアイコンは3種類あります。

 

味方の行動順経過によってカウント減少

敵の行動順経過によってカウント減少

全キャラの行動順経過によってカウント減少

 

 

機能

AUTO

AUTOボタンをタップすると、自動でスキルや戦闘アイテムを使用して戦うことができます。

AUTO中の戦闘アイテムの使用有無は、アイテムAUTOボタンをタップすることで切り替えることができます。

ただし、一部の特殊なバトルではAUTOボタンを使用できません。

 

速度変更

速度変更ボタンをタップすると、バトルを速く進めることができます。

ただし、一部の特殊なバトルでは速度変更ボタンを使用できません。